Googleサイトをベースにインハウス化(内製化)を実現するMASAプランニングラボ。小規模訪問美容事業から地方新聞社や印刷会社など中核企業における年商5000万円のメディア事業まで、先端AIと人間の情報編集力を組み合わせ、アイデア創出からプロジェクトに寄り添い、事業化をサポートします。
インハウス(内製化)について、
1.業務効率化による負担軽減とともに、
2.Web広告以外に営業活動や社員の事業貢献意識の高まりなど広範な業務の内製化、そして
3.新製品・サービスの創出や価値向上を期待する企業は少ない状況のようです。
この3点について、具体的に解説します。
この3点は、インハウス(内製化)を進める企業、特に中小零細企業が直面している現状と課題を的確に捉えています。
これらを具体的に解説していきます。
多くの企業がインハウス化を検討・実行する際の主要な動機として、真っ先に挙げられるのが「業務効率化による負担軽減」です。これは、特定の業務を外部に委託している現状において、以下のような問題点を感じているためです。
コミュニケーションコストの削減: 外部ベンダーとの打ち合わせ、指示出し、進捗確認、フィードバックなどに多くの時間と手間がかかります。内製化することで、社内での意思疎通がスムーズになり、このコミュニケーションコストを大幅に削減できます。
レスポンスの迅速化: 外部ベンダーの都合やスケジュールに左右されることなく、自社の判断で必要な時に、必要な作業を迅速に進めることができます。これにより、市場の変化や顧客のニーズへの即応性が高まります。
ムダの排除と最適化: 外部委託では、発注側と受注側の認識のずれから、意図しない成果物になったり、不要な作業が発生したりすることがあります。内製化により、現場のニーズを直接反映し、無駄なプロセスを省き、業務フローを最適化できます。
ブラックボックス化の解消: 外部に委託すると、業務の進め方やノウハウがブラックボックス化しがちです。内製化することで、業務プロセスが可視化され、問題点を発見しやすくなり、継続的な改善が可能になります。
このような効率化の恩恵は、Web広告運用だけでなく、先に挙げたようなWebサイト制作・運用、SEO、SNS運用、コンテンツマーケティング、そしてインサイドセールスや社内ITシステム開発・運用といった広範な業務に及びます。
例えば、
Webサイト運用: 外部の制作会社に都度更新を依頼していた企業が、CMS(コンテンツ管理システム)を導入し、社内でコンテンツ更新や軽微な修正を行えるようにすることで、更新にかかる時間と費用を大幅に削減できます。
インサイドセールス: 外部のコールセンターにアウトバウンドコールを委託していた企業が、社員を育成し、自社でインサイドセールス部隊を立ち上げることで、自社製品・サービスへの深い理解に基づく質の高いリード育成が可能になり、フィールドセールスへの引き渡しがスムーズになります。
社内ITシステム: 外部のSIerにシステムの改修や保守を依頼していた企業が、基本的なメンテナンスや簡単な機能追加を自社で行うことで、柔軟性とコスト削減を実現します。
このように、単に「お金がかかるから」という理由だけでなく、「もっと効率的に、もっとスピーディに、もっと柔軟に」という業務改善の視点から、多岐にわたる業務の内製化が進められているのが現状です。
Web広告の内製化が注目されがちですが、企業がインハウス化を目指すのは、最終的に「事業全体の成長」と「組織力の強化」にあるため、広範な業務が対象となります。
顧客接点の質の向上: 自社社員が直接顧客と接することで、製品・サービスへの深い知識と顧客理解に基づいた質の高いコミュニケーションが可能になります。これにより、顧客のニーズを的確に把握し、よりパーソナライズされたアプローチが実現します。
営業プロセス全体の可視化と改善: 外部任せだった営業プロセスのボトルネックが明確になり、マーケティング部門との連携強化や、SFA/CRMツールの活用によるデータに基づいたPDCAサイクル構築が可能になります。
自社ノウハウの蓄積: 営業トークスクリプト、顧客ヒアリングのコツ、課題解決事例などが社内に蓄積され、組織全体の営業力向上に繋がります。
当事者意識の醸成: 外部に任せきりだった業務を自分たちで行うことで、「自分たちが会社の売上や成果に直接貢献している」という当事者意識が芽生えます。
責任感とモチベーションの向上: 成果が明確に見える業務に携わることで、社員は達成感を味わい、さらなる成長意欲へと繋がります。例えば、自身が企画・制作したコンテンツがWebサイトのアクセス数やリード獲得に貢献した際など、直接的な貢献を実感できます。
スキルアップとキャリアパスの多様化: 新しいスキル(デジタルマーケティング、データ分析、Web制作など)を習得する機会が増え、社員自身の市場価値向上にも繋がります。これにより、社内でのキャリアパスの選択肢も広がり、人材定着にも寄与します。
部門間の連携強化: 例えば、マーケティング部門が獲得したリードをインサイドセールス部門が育成し、フィールドセールス部門に引き渡すといったプロセスを内製化することで、部門間の連携が密になり、目標達成に向けた一体感が生まれます。
このように、広範な業務の内製化は、単なるコスト削減や効率化を超え、企業の顧客獲得力、営業力、そして社員エンゲージメントと組織全体の成長に深く関わる戦略的な取り組みとして捉えられています。
この点は、多くの企業、特に中小零細企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む動機と実態に関する重要な指摘です。
多くの中小企業にとって、喫緊の課題は「目の前の業務をいかに効率化するか」「いかにコストを削減するか」「既存の売上をいかに維持・向上させるか」という点にあります。
「新製品・サービスの創出」や「抜本的な価値向上」といった、より高次元でリスクも伴う変革は、まだ先の課題と認識されていることが多いです。
デジタル化の必要性は感じていても、その目的が「業務のデジタル化=効率化」に留まっているケースが多数を占めます。
リソースとノウハウの不足:
新製品・サービスの創出には、市場調査、企画開発、R&D(研究開発)、プロトタイピング、テストマーケティングなど、多大な時間、人材、予算、そして専門的なノウハウが必要です。
中小零細企業は、これらのリソースが慢性的に不足しているため、既存業務の効率化に注力せざるを得ないのが実情です。
デジタル技術を活用した新たなビジネスモデル構築やサービス開発に関する知識や経験が社内にないため、具体的なイメージが持てないという側面もあります。
リスクと投資への慎重さ:
新製品・サービスの創出は、必ずしも成功するとは限らないリスクを伴います。特に中小零細企業にとって、失敗は経営に大きな打撃を与えかねません。
そのため、比較的成功が見えやすい「既存業務の改善」や「Web広告の内製化による費用対効果の明確化」といった、リスクが低く具体的な成果を期待できる取り組みから始める傾向があります。
DXは本来、デジタル技術を活用してビジネスモデルを変革し、競争優位性を確立することを目指しますが、多くの企業では「IT導入=DX」と誤解されている、あるいは「既存業務の効率化」で止まっているのが現状です。
「新価値創造」というDXの真髄まで踏み込めていない企業が多いのは、このような背景があるためです。
しかし、この状況は同時に、MASAプランニングラボのようなサービスが提供できる大きな機会を示唆しています。
貴社サービスが「プロデューサー人材」の育成と「物語性の創出」を重視している点は、まさにこの「新製品・サービスの創出や価値向上」の芽を育む上で極めて重要です。
業務効率化と営業成果の拡大という入り口からインハウス化を進めつつ、その過程で培われる「論理的思考力」と「イメージ力」が、将来的には企業が新たな価値創造に挑むための基盤となり得るからです。