Googleサイトをベースにインハウス化(内製化)を実現するMASAプランニングラボ。小規模訪問美容事業から地方新聞社や印刷会社など中核企業における年商5000万円のメディア事業まで、先端AIと人間の情報編集力を組み合わせ、アイデア創出からプロジェクトに寄り添い、事業化をサポートします。
OEM、ODM、そしてプライベートブランド(PB)は、自社製品を持たない企業がブランドを立ち上げ、商品を販売する上で非常に重要な概念です。それぞれの違いを理解することは、ビジネス戦略を立てる上で不可欠です。
OEM (Original Equipment Manufacturer)
**「相手先ブランド製造」**と訳され、簡単に言うと「他社が設計した製品を、その会社のブランド名で製造すること」を指します。
特徴: 製造を依頼する側(依頼元)が製品の設計、企画、開発、品質基準などを全て行い、製造会社(OEMメーカー)はその設計図や指示に基づいて製造のみを行います。
メリット:
依頼元は製造設備を持たなくても商品を生産でき、初期投資を抑えられます。
自社のブランドやデザインを強く打ち出せます。
製造に関する技術的な専門知識がなくても、アイデアさえあれば商品化できます。
デメリット:
製造以外の全ての工程(企画・開発・設計)を自社で行うため、相応の時間、コスト、専門知識が必要です。
製造委託先との密な連携と厳格な品質管理が求められます。
例: ある家電メーカーが新しいデザインのスピーカーを企画・設計し、それを専門の音響機器製造工場に委託して製造してもらうケース。
ODM (Original Design Manufacturer)
**「相手先ブランド設計製造」**と訳され、「他社が設計・製造した製品を、自社のブランド名で販売すること」を指します。OEMよりも製造会社側の関与度が高いのが特徴です。
特徴: 製造会社(ODMメーカー)が製品の企画・設計・開発までを一貫して行い、それを依頼元が自社のブランドとして採用し、販売します。依頼元は、製造会社の既存製品ラインナップから選んだり、少しだけカスタマイズを加えたりする形で商品を調達します。
メリット:
依頼元は開発コストや時間を大幅に削減できます。すでに開発された製品ベースなので、市場投入までの期間が短くなります。
製造会社の専門的な知見や最新技術を活かした商品を、比較的簡単に自社ブランドとして販売できます。
デメリット:
製品の独自性や差別化が難しくなる場合があります。他社も同じODMメーカーから類似商品を調達している可能性があります。
製品の核となる設計や開発に自社の意向を反映させにくいことがあります。
例: ファッションブランドが、特定のバッグ製造会社が既に開発している人気のデザインの中から選び、自社のロゴを入れて販売するケース。スマートフォン業界では、ODMで多くのモデルが作られています。
プライベートブランド (PB)
これは、上記OEMやODMの**「製造形態」ではなく、製品の「所有者」と「販売形態」を指す言葉です。主に小売業者や卸売業者**が、自社のブランド名を冠して販売する商品のことを指します。
特徴:
メーカーブランド(ナショナルブランド)とは異なり、商品の企画・開発・製造を外部のメーカーに委託し、自社の店舗や流通網で販売します。
製造はOEMやODMのどちらかの方法で行われることがほとんどです。
メリット:
中間マージンを削減できるため、一般的にメーカーブランドよりも低価格で提供でき、消費者にとっての魅力を高められます。
自社の店舗のブランドイメージを向上させ、顧客の囲い込みやロイヤルティの向上に繋がります。
市場のニーズや自社顧客の声をダイレクトに反映した商品を開発しやすいです。
デメリット:
品質管理や在庫リスクを自社が負うことになります。
販売力が低いと、在庫を抱えるリスクが高まります。
例: イオンの「トップバリュ」、セブン&アイ・ホールディングスの「セブンプレミアム」など、スーパーやコンビニエンスストアが自社のロゴで販売している商品全般。
まとめ
このように、OEMとODMは「製造委託の形式」を表し、PBは「小売店などが自身のブランドで商品を販売する」というビジネスモデルを表します。PBを立ち上げる際には、通常、その製造プロセスとしてOEMかODMのどちらかを選ぶことになります。